講演をさせて頂きました
先日、大阪病弱教育研究会(大病教)にて講演をさせて頂きました。
こんな無名な心理士が、約100名ほどの教員の方を前にお話しさせて頂けるとは・・・。
恐縮な思いと、でもとてもありがたい気持ちで、
私なりの精一杯をさせて頂きました。
私の話が先生方のニーズに合っていたのかどうか…という心配は残るのですが、
感想や質問をくださった方からは、何か心が動いたのだろうと察せられて、
ほんの少しでもお役に立てたなら良しとしよう!…と自分の心を治めつつ、
やりきった感を胸に、また日常へと戻りつつあります。
思えばこのご縁、とても不思議な気がします。
今から9年前に某勤務先で開催した
「教師のためのカウンセリング講座」の一部を私が担当させて頂いた際、
それを聞いてくださった先生が、講演依頼のお声をかけてくださいました。
その時私はYesと答えつつもピンと来ず、
その後連絡がなかったことも別にどうとも思うこともなく、
正直、すっかり忘れていました。
それが昨年になってその先生がcocotoki の方へ連絡をくださり、びっくり!
わざわざ当時の資料を引っ張り出し、ネットで検索して、
私を見つけ出してくださいました。
後から聞いたところによると、あの翌年、つまり8年前は夏は
研修そのものがなくなってしまったとのこと。
そして今になってつながったご縁。
このタイミングは私にとってはベストだったなぁ・・・と思うのです。
cocotoki 所属の自分=まんまの自分で話す機会に恵まれたわけですから…。
カウンセラーは基本、聴き役のお仕事。
守秘義務を守るために、とても気を使っていますし、
言うとまずいと思うことは言いませんし、
黙って経過を見守るのがベスト…と判断することも少なくありません。
失言するくらいなら黙っておこう、とすることもよくあります。
でもその問題は・・・
気づけば私は、自分の思いや考えを言わない人になってしまっていたこと・・・。
そして、今回の講演のための準備をしていて、
自分の思いを、人に伝わる言葉にする努力を怠っていたことに気づかされました。
それから言葉を、自分自身の責任において発する勇気・・・。
組織にいると、どこか守ってもらえるものがありますが、
それがない中でも自分の言葉を発するというのは、かなり勇気のいることでした。
そこを今回乗り越えられたことが、私にとって大きな宝となりました。
長い年月、私のことを忘れずにお声をかけてくださった先生、
そしてお招きくださり準備を重ねてくださった研究会の先生方、
参加してくださった先生方、
本当にありがとうございました。
何か少しでも先生方のヒントになっていることを願いつつ、
またどこかでご縁があることを願っています。
何かの時にはいつでもcocotokiにご連絡ください。
0コメント